Focus notes

幸せに生きるためには、戦略的コミュニケーション技術が必要なのです。

正しい手順書の作り方

1泊2日で半年間作られることがなかった手順書を作りあげました。

凄いね。とか言われても、全然凄くはない。

なぜなら業務手順は、すでにあるものだから。

規程とか手順書が作れない症候群

むちゃくちゃ仕事に偏った話なんだけど、規程とか手順書が作れない人達がいる。

彼らに共通しているのは、すごい規程とか、すごい手順書を作ろうとするところ。

でもね、そんなの存在しないのよね。

なぜかって、業務や作業はすでにそこに存在していて、ある程度安定しているから。

私は○○の専門家だからの罠

こういう内部管理系の人達って、自己紹介で私は○○のプロで…とかったり、○○を長年経験してきて…とか言うんだけど、そういう人はだいたい駄目だね。

なぜなら、本当にできる人は、わざわざそんなアピールしない。

うちの会社の顧問弁護士の先生とか、僕の5倍以上のスピードで文章とか書いていく(成果物の差は、5倍以上だけどね)けれど、わざわざ弁護士ですからとか、文章作成が得意でーとか言わないよね。

出来る人にとっては、全てがリソース

僕には絶対真似できないんだけど、彼らはやらない人をディスったり、絶対にしない。

なぜなら、彼らにとっては、すべての人達が彼らの仕事を完遂させるためのリソースだから。

やらないやつには関わらなかったりはするけれど、ディスらない。

そもそも、仕事ができるとか出来ないとか、あまり関係なかったりする。

人を活かすにはリスペクトしかない

例えば、Aさんは仕事が遅いとする。遅いけど、ちょっとだけ余裕のある納期設定をしたら、ある程度のクオリティーで必ず納期をまもる。

Bさんは仕事が出来る。けれど、納期は守らないし、クオリティーにもムラがある。

Cさんは、知識があり、プライドが高い。けど手が遅い。納期は守らない。

こんな時、Aさんはいいけど、BとCは駄目だね。とか言ってるのは、3流なのだ。

全員の強みを活かす!のが、正解だ。

BさんとCさんで、たたき台をつくり、Aさんに作業をしてもらうのだ。

出来る人は、これがうまい。

手順書を作る時の応用

手順書を作るときは、これを援用すればいい。現在の業務を熟知してる人と、法令などの知識がある人と、納期をまもる人。

まずはASISを文書にすることからはじめる。

そこから手順書を作ればいいのだ。

業務はある。

それを文書にする。

それで終わり。

TO BEは、その次のステップなんだ。

まとめ

自称すごい人を信用してはいけない。ほんとにすごい人は、自分のことをすごいとか言わない。