Focus notes

幸せに生きるためには、戦略的コミュニケーション技術が必要なのです。

なぜ目標設定というのか?

今からさかのぼって約20年ほど昔に、当時の多くの企業が、成果主義という耳障りのいい減給システムを導入した。

これにより、目標設定ってやつは、とても、わかりにくくなってしまった。

もしかしたら、最初の数社はまともだったのかもしれないが、いわゆるなんちゃってコンサルタントが導入支援とかやり出してから、おかしくなったのだと思う。

たとえば、当社は、リン●アンド●チベーションという人事コンサルタントに数千万の金を払ったが、世間一般どこにでもあるような目標管理制度を導入している。今更。

しかも、彼等は残念ながら目的と目標の違いがちゃんと理解出来ていない。

なぜ目標゛設定゛というか

目的と目標の違いは、文脈の中で考えれば、整理し易い。

目的は、゛明らかにする゛゛示す゛゛考える゛と使う。

目標は゛決める゛゛設定する゛゛持つ゛と使う。

この違いは何かというと、目標は決めなければならないが、目的は決まっていることを明確化すればいいということだ。

わかりにくい。

目的は、価値観からおのずと見いだされるもの。目標は、いついつ時点でこれこれと設定するもの。なのだ。

健康的に長生きして大家族の中で穏やかに過ごしたい。という目的があって、今年中に禁煙する。とか、来年の夏までに体脂肪率を15%にする。みたいな目標を設定するのだ。

上司との目標設定面談という愚

●ンク●ンド●チベーションのような詐欺紛いコンサルタントは言う。

「定期的な上司との目標設定面談による、目標の摺り合わせが必要です。」

は?いらねーし。

本当に必要なのは、目的や価値観の摺り合わせだよ。目標管理は、自分自身でやること。

業務目標は通達でいい。

なぜなら、会社には会社の目標設定があるし、個人には個人の目標設定がある。

例えば部長は、会社が設定した目標をどうやってクリアするかを考える立場だ。

部下の実力等から、ちょうど良いハードルを設定すりゃいい。

そうすれば、目標未達は部長の設定ミスの話になるし、責任になる。設定ミスをしないように、部下の仕事力をちゃんと見極められるように、その仕事ぶりを見るでしょう。真剣に。むちゃくちゃシンプルでわかりやすい。

成果主義という名の無能量産システム

管理職は、各メンバーが、業務目標を自ら設定したことにして、未達を理由に減給するが、ほんとはそいつの失敗なのだ。

各メンバーは、人事権をちらつかされながら腑に落ちない目標設定をするから達成出来ず、自己肯定感を失い、チャレンジしなくなる。

そもそも無理だと諦めた時点から、自尊心を傷つけないためのサボタージュははじまる。

懸命にはたらけないやつらがどれだけいるか。

おそらく9割の連中がサボタージュ組だ。

さあ、みんな自分の目標を設定しよう

目標は決めの問題だ。評価の対象じゃない。本当は自分の成長を楽しむために設定するもんだ。

●●しばりでゲームやったりするじゃん?

それと同じこと。

要するに自己満。そして、自己満をおもしろいという会社がきっと勝つ。

だって、おっさんゾンビだらけの会社に生産性なんてないから。

プロではない人達

プロとして仕事をするとはどういうことか?

ある2つの職業から、紐解いてみました。

1.システムリスクコンサルタント

彼らの仕事は、その企業のルールや運用方法を調べ上げ、問題ない箇所を特定し、よりリスクを低減する方法があるところについては、建設的な提案を行うことだ。

経営陣からの依頼に基づいて行う仕事のため、現場からの反発があったりするが、なだめたりすかしたりしながら、必要な情報を集めていく。

傍らにいながら、何もそんな挑発的な事を言わなくても…と、ハラハラさせられるような回答を現場担当者にぶつけられながらも、その気持ちにも寄り添い、インタビューが終了する頃には、「今日はお話しできて良かった。」との回答をクライアントから引き出す。エクセレント!

2.引越のサ●イのドライバー

彼らの仕事は、お客様からお預かりした荷物を、壊したりしないように引っ越し先に届けることだ。

高速道路では、様々な状況があり、ドライバーはそんな中でも事故を起こさないように気をつけ、さらには、極力急発進、急停車しないように心がけ、お客様の荷物が崩れたりしないように運ばなければならない。

しかしながら、高速のインター間近では、低速走行路線に割り込む車両は出てくる。もちろん、彼らも無理やり割り込む訳ではなく、ウインカーを長く炊きながら車線変更しようとする。

昨日は、ある車が車線変更しようと、ウインカーを炊いていると、なぜだか急加速し、車線変更の妨害をしようとするのだ。

危ないなー

私は思わず、警笛を鳴らした。

そうすると今度は、私の直前にウインカーも炊かずに急ハンドルで割り込み、急ブレーキをかけ、その後急加速して走り去った。

年収の差は、プロ意識の差なのかなのか?

一概にどうとは言えないが、前者と後者には、数倍の年収差がある。

職業に貴賤は無いとはいうものの、仕事中に何を持って報酬を得ているのか?という基本的な事も忘れて振る舞うドライバーに、まあ、仕方ないよね。そりゃ、たいした報酬出せないわー

と、感じてしまった。

どんなに挑発的な対応をされようとも、プロとしてアウトプットをするための行動に勤める人間と、自分が何をすべきかまた、すべきでないかを自覚できない猿レベルの人間。

すべてのドライバーがそうではないとは思うけれど、そういう人間でも勤まってしまう会社。少なくとも私は、引っ越しのサ●イでは絶対に引っ越しをしないと決意した。

(もし、その時のお客様の荷物が落下していたとしても、彼らはバレなきゃOKと申告もしないだろうな)

 

インプットとアウトプット

人それぞれ何かしらの才能を持って生まれてきている。後は、その磨き方ということになる。

昔の同僚

おもしろい男がいた。稟議書や資料を作ったり、台帳管理を任せると、遅い、雑、抜け漏れがある、中途半端な所で投げ出すなどの、無能野郎を絵に描いたような仕事っぷりなのだが、「イベントの仕切り」については、事前準備から、業者の手配、進行、片付けを完璧に手際よくこなす。

最も才能が発揮されたのが、有志家族を交えて出かけたスキー旅行だった。

日程調整~旅程のプランニング~宿の手配~宿側との交渉~運転~精算。

一切の淀みなく、プラン通り。

全員が大満足のイベントになった。

これは本当に才能が発揮されないと真似できない、まさにマーベラスな手腕であった。

このように、一見何もないようなひとでも、驚くべき才能を開花させてることがある。

才能とはなんだ?

一言で才能と片付けてしまうと、少し乱暴な話でもう少し整理するとインプットとアウトプットの得意な方法だと言うことがわかる。

得意なインプットパターンとアウトプットパターンが才能である。といえる。

自分のインプットのパターンは自覚しやすい。たとえば、何かを暗記するときに、口に出した方が覚えやすい!という人もいれば、書いたら覚える!という人もいて、少しずつ人によってこの方法は違っている。

すごく頑張ってテスト勉強や受験勉強やったひとは、くぐり抜けてくるところだ。

しかしながら、自分のアウトプットの才能って意外とわからない。

「論理スタイル」と「芸術スタイル」

アウトプットの才能を「論理スタイル」と「芸術スタイル」と分けると、まあ、イメージし易い。

ただ、「芸術スタイル」では、才能で全てが決まるように思いがちで、これは間違いなので留意が必要だ。

たとえば、絵、歌、演奏、ダンスどれにしても、才能があれば、努力しなくても勝って行けるイメージがある。

しかしながら実際には、自分のイメージを表現するためには、表現スキルを上げなきゃいけないし、そのための努力が必要だ。

つまり…

才能に違いはあるが優劣はない

のだ。

この才能の開花させ方については、2つの方法があるが、それはまた明日書く。

 

 

カリスマとの呑み会

誰とはいえませんが、たぶん、誰もがしってるカリスマ経営者と呑んで来ました。

何でしょうね。この差。

やっぱり天才っているよなー、この差は埋まらないなーって、思っちゃいました。

最初からそう思ってたわけでもありませんでしたが、話を聞いてる内に引き込まれるんですよねー。

この人が見てる景色を一緒にみてみたいなーって思っちゃう。

やっぱ元カリスマよりも、今カリスマの方が凄い。

おじさんたちは、感じないのか?

個人的に不思議なのは、偉いおじさま方は、このカリスマを感じないんですよね。

本当に理解出来ない。 

敏感な方は感じてらっしゃいましたが、ほかの方はそうでもなくて、本当に不思議でした。

会社に勤める以上、覚悟しなければならないこと

欲張りすぎてはいけない。

あなたは仕事になにを求めていますか?

なぜ働いていますか?

普通に考えれば、食い扶持を得るため、やりがいがあるから、面白いからなどなど様々な理由があると思います。

しかしながら、人はそれぞれ価値観がちがいます。なので、『こうあるべきだ』という想いが湧いてきたときに、一度クールダウンする必要があります。

同僚に何を求めているのか?

それは、自分の価値観の押し付けになっていないか?

色んな人が色んな理由で働いていて、ちょっと鈍くさい人もいれば、要領よくさばく人もいます。

「あいつは部長のくせに、この程度しか仕事しない。」なーんて、よく聞く話ではありますが、他人の扱いまで心配する必要はありません。自分の成長を楽しむべきです。

これも価値観の押しつけではないか?と思いきや、自己完結するので、大丈夫ですね(笑)

 

 

何を努力したらいいかわからない恐怖

今、あなたが欲しい成果を得るために、どんな努力をすればいいかわかっていますか?

努力の方向性がわからないと、どっちに進んでいいのかわからず、ただ立ち尽くすしかない。では、どうしますか?

ちょっとやってみる

まずは、失敗するまでやってみるしかありません。やってみれば、自分が望む方向性と合っているのかどうかについて、確認出来るヒントを拾い上げることができます。

例えば、内部管理体制の構築をやろうとしたときに、責任の擦り付けあいがはじまって、何も進まない。どうしよう。ちゃんと着手してほしいのに~。でも、どうやったらこの硬直状態を打破できるんだろう??

そんなときは、効果が有りそうな方法を少し試してみることです。

  1. 褒め殺し
  2. 根回し
  3. 理詰め
  4. 外圧を使う
  5. 脅し
  6. 挑発

上手く行けば続けて、効果なければ止めればいい。あえてコツを言うならば、無かったことにし易いものから試す。ってことですね。事例には書いたものの、さすがに、取締役会で社長を挑発するという行為は、会社によっては許されないと思うので、おすすめ出来ません。

*さすがに、ここまで動かない人間が挑発で動き出すとは考えにくいので、効果もないでね(笑)

2割の無駄はあるものだと考える

前述の「ちょっとやってみる」という手法ですが、効率厨の同僚からは、「無駄が多い」と言われました。

しかしながら、足踏みが一番効率が悪いですね。一部の秀才の方々なら、解決策をズバッと、出せるのかもしれませんが、凡人は無駄を覚悟で動くしかありません。

僕個人としては、組織でも個人でも、2割の無駄は仕方ないところがあると思っています。

会社には、情報の非対称性を利用して、仕事もしないのに偉そうなやつとか、まあ、います。だからといって、こういうやつを駆逐する事に頭を使っても全く意味がありません。

だったら、とっとと動いて環境を変えてしまえばいいんです。

完全完璧を求めてるのではなく、言い訳を探してないか?

動かない理由に、何を努力していいか、完璧な方向性が見いだせない。そして、無駄な努力はしたくない。という時、本当は方向性は見いだせているものの、自分が上手くやれるか確信を持てていないので、言い訳してグズグズしている可能性もあります。

その躊躇している時点で、自分は凡人であることを認めて、とりあえずやってみることです。

この世界は8割の凡人と、ほぼ2割の秀才と、数%の天才でまわっているものなので、安心しましょう。

ほとんどの人が凡人です。

日本人の仮性包茎の割合よりも、凡人の割合の方が高い。

仮性包茎でも、結婚してるやつは沢山いるし、仮性包茎だから童貞とは限らないんです。

まず、女の子に声をかけましょう!

 

 

 

 

 

 

見えないセクハラ

内部監査という仕事をまっとうに出来ていると、びっくりするような相談が舞い込んで来ることがあります。

30代後半既婚者の危険性

またです。

30代後半既婚者男性の20代前半女性部下に対する私的な誘い。

その女性が誘われるのは理解出来ます。可愛いし人当たりもいいし、お酒も飲めるし。

でも、誘ってる側の男がびっくりです。

会社での評判は、まじめ、細かい、安定している。数ヶ月前に子供が産まれたばかり。

意外過ぎてびっくりしてしまいました。

40代実力不足男性のパワハラ

元○通最年少部長候補として、鳴り物入りで入社してきた男が、ちょっと残念な感じだったのですが、そのストレスを部下にぶつけていることがわかりました。

しかも、女性部下に対してです。

まあ、すごくざっくりというと、色仕掛けで社長を落として、言うことを聴かせろ。というものです。

頭悪いなと。

事実と意見のバランス

こういう話を経営に伝える時に気をつけないといけないのは、事実と意見のバランスであったり、意見のベクトルです。

やっぱりあれじゃないですか、娘に近いような年の子たちが、そんな扱いをされてると知ると、怒りがわいてくる。

許されない!だとか思うけど、それを監査人はやれなくて、

  • こういう事実がある。
  • これは、こういう法令、規定等に抵触している可能性が高い。
  • 放置した場合、こういうリスクがある。

世の中にはクズがいる

しかしながら、こういう局面で、「様子を見る」という先延ばしを選択するクズ役員というのは、少なからずいます。

被害者が自分の娘や妹や奥さんだった場合でも、この人はこの選択をするのだろうか?

と信じられないのですが、多くの場合は、ただ単に想像力が足りず、政治力だけで偉くなったバカなので、あきらめるしかありません。

たまに、単なるサイコパスもいますが、彼らには、不要なリスクを抱える事があることさえ理解してもらえば、合理的な決断をしてくれます。

まとめ

こう考えると、僕が最近扱った案件だけで2件。両方とも先延ばしになったので明るみになっていない。ということなので、世間にはとんでもない件数の「見えないセクハラ」ってやつがあるんだと思います。

内部監査人がんばんないとですね。