Focus notes

幸せに生きるためには、戦略的コミュニケーション技術が必要なのです。

「つながり」をつくる力

帰宅中に同じ会社の上司部下と思わしきリーマンが揉めている。

 

どんな内容かはわからないが、「順番が違うだろっ」とのたまっている。なんか、大変だね、部下の方々…頑張れ!

 

さて、今日は、「つながり」をつくる力について書いて行きたい。

世の中には、どんどんとつながりをつくる力を持っている人というのがいる。

私も随分と鍛えられ、つながる力はある方ではあるのだが、ずば抜けてはいない。

なぜなのか?という事を考えてみたのだが、たぶん、十分に人間というものをありのままで理解出来ていないのであろう。

自己規制フィルター

嫌われたくない。という思いからなのか、自己規制のフィルターをかけることが多い。

これを言ってしまうと、引かれるかな?とか、嫌がられるかな?とか。

しかし、この自己規制フィルターってよくよく考えると何のメリットもない。

過度な遠慮は、相手への冒涜

冷静に考えてみよう。例えば、凄く図々しい後輩がいて、あなたに、ジュースおごってくださいよーと言ってきたとする。

なんでだよっ!って思う時もあれば、いいよーっていう時もあるのが人間だ。

ではここで質問です。

あなたは、気軽にジュース奢ってと言ってきた後輩を「いやな奴だなー」「嫌いだわー」と思いますか?

 

思わないでしょ?

 

でも、このレベルでも、自己規制フィルターをかけることがある。

それは、「気心が知れない相手」に対してだ。ということは、自己規制フィルターで遠慮しているときというのは、相手に対して、「私はあなたに心を開いていません」と、表明しているのと同じである。

では、人と「つながれる」人は、どんな人だと思いますか?

「人」を理解する

人は、基本的につながりを求めている。心を開いてほしいし、自分も受け入れて欲しい。

このことを理解している人が「つながり」を作れる人だ。

 

自分がしてほしいことを相手にもしてあげればいい。

初対面では、相手がどんな人なのか探りたい?自分がどんな人なのか伝えたい?

であれば、自分から先にそれをしてあげたら良い。自分がどんな人間で何が好きなのかを伝え、相手が話しやすい雰囲気を作ったら、あなたは?と聞いてあげる。

相手にどんなニーズがあるのかを想定して、先回りすればよいのだ。

「人」を尊重する

人を尊重する。というのは、どんなことだと思う?私は、「人の時間を大切にする」事が、それに当たると考えている。

だから、少しでも共に過ごしたら、何かしらポジティブな気持ちになってほしいし、何か役に立つ情報があれば、伝えたい。

 

このブログだってそう。読んでる人がひとりでもいるならば、たとえ読む時間が1分間でも、何かを返したい。返せてっかなー?

つながれるコミュニケーションが、結局大切

私達は、ひとりで生きてはいないので、つながれる事が凄く大切。世の中には、コミュニケーション=伝える力と思っている人がいるが、本当は理解する力の方が必要。

 

明日、転職候補先の役員面接だけど、相手のニーズとマッチしなかったとしても、何かいい話ができれば、お互いハッピーだなーと考えてる。

 

採用されなくとも、意味のある時間が過ごせたら良し。だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本に帰化した中国人社長の教え

みなさん大変です。真理に気づいてしまった。これが身に付けば人生を幸福の中、過ごす事が出来ます。たぶん。凄く納得感がある。

 

人間は根っこに「感謝」と「怒り」があるそうです。これを理解し、上手く使い分けないといけない。

「怒り」は力強いが破壊的

「怒り」は炎、すべてを焼き尽くすので、幸せを呼び込まない。しかし、既存のものを破壊しなければ、新しいものはたてられない。だから、基本は「感謝」にありながら、必要に応じて「怒り」を使うようにならなければならない。

「怒り」は「正義感」や「使命感」ともつながるので、悪いものというわけではない。

「感謝」は、穏やかで建設的

「感謝」は、大地。押し固まって金属を生み出し、水を蓄え、緑を生む。継続するために仕組みを固定化してしまい、歪みすら貯める。「感謝」は愚鈍では無いが、見えないためにしばしば悪用される。

しかしながら、「感謝」に溢れた人生は幸福度が高い。

 

本質を知る方法

自分本来の性質を知る方法は、車の運転か、酒を飲んだときの振る舞いに現れる。

「怒り」が本質の人の運転は乱暴で、酒を飲むと横柄になる。(特に店員に)

「感謝」が本質の人の運転は穏やかで、酒を飲んでも、いつもとあまり変わらない。

自分の中の「怒り」を鎮める方法

自分が「怒り」の中にあることを自覚し、何に「不満」なのか?「間違っている」と考えているのか?「不公平」だと感じるのか?

を知る事からはじめる。

そして、「破壊」では無い第三の方法を探すか、「機会」を定義し、油断を誘い込むのかを考えること。

今の世の中で例えるならば

今、北朝鮮で「核を放棄すべき」と言えば、処刑されるだろう。「正義感」かも知れないが、何の意味も無い無駄死にするだけだ。

「感謝」の中で歩めば、歪みは貯まり、限界まで来たら、一気に「正しい状態」になる。地震だ。破壊力は計り知れない。

愚か者にならないためには学ぶ事だ

「感謝」の道にあるものには、賢者と愚者がいる。愚者は、私利私欲の為、誰かに付き従うもの。昨日と同じ今日を過ごす者。

賢者は、物を識り、「機」を待つ者。「機」の為に蓄えよ。

 

いかがでしょう。

私は、霧が晴れた思いです。

 

 

楽しく生きることが最重要だ。時間は待ってはくれない

長すぎた会議のあと、
「俺?何やってんだろ?」という虚無感を感じずにはいられない。雑談課長です。


30代の頃に比べると、体力が落ちては来ているものの、物事の勘所を掴むことは
格段に上達していて、意味のある会話が出来る相手がはっきりと分かるようになる。

仕事が出来るできないではない。若手でも、とてもユニークな着眼点を持っていたり、
圧倒的な行動力があるメンバーの話は、聞いていてこっちも刺激を受けるし、
楽しいと感じることが出来る。

会議の場を凌ぐためだけに作成された統計データを読み上げるだけの報告につきあうのも
たまらない物がある。

 

人が何に「楽しさ」を感じるかは、人それぞれである。

私の考える楽しさの押し付けは駄目だとはわかるけれども、虚しい。

私は、仲間と協力しながら、ドンドンと成果を出していくことが楽しい。
そうすると、チームの中に「やらない人間」がいると楽しくない。
でも、これは「私のわがまま」でしかない。

2:6:2の法則から言えば、チームの中に2割は働かない人間がいるものだ。
これを許すか許さないかだが、程度問題。
私に権限がない中で、これをつぶすために頑張るのは、それはそれで楽しくない

もっと「人間」を勉強しなければならない。

以前、元上司に

「世の中には、能力がない人というのもいるのだ。彼らは彼らなりに作戦を立てて、
 責任は負わなくとも高額な報酬と地位を手に入れ、それをKeepしようと必死なのだ。
 機会自体が少ないのだから、保身については全力でかかってくる。
 もし、彼らを排除したとして、君に何の利があるのだ?
 そんな生産性の低いことをやっているほど、人生は長くない。
 自分の課題と他人の課題をちゃんと分けろ。」

と諭されて、はっとしたことがあったのを思い出した。

これは、感情と反応をわける訓練だ。
感情的には嫌なのだが、反応はしないことが選択できる。
私が確実に責任を持たなければならないのは、自分の人生のみ。
経営者が許すのであれば、それについて何も言うできではないだろう。

ダイバーシティー&インクルージョンとはそういうことなのか?

組織において、その組織への所属を運営者が認めているのであれば、駄目な奴もメンバーには入れなければならない。
海外の人間とともに働くと、多様な価値観がチームに存在することで、化学反応が生まれ、成長の機会が得られるのは間違いない。
しかし、これもダイバーシティー&インクルージョンなのだ。
私と彼らでは、大きな隔たりがある。

絶対に譲らないラインだけ引いておく(撤退ルール)ことは有用。

私の場合は、誠実性と倫理観と人へのリスペクトの有無だ。
判断はシンプル。価値観の親和性と人間的魅力の有無の2軸で考える。
・価値観が似ていて、人間的魅力がある方とは、パートナーとして関わる
・価値観が違って、人間的魅力がある方とは、メンバーとして関わる
・価値観が似ていて、人間的魅力がない方は、導く
・価値観が違って、人間的魅力がない方は、距離を置く

少なくとも、シンプルな判断基準の運用で、ムダなイライラを防ぐことは出来るであろう。

 

さて、いわゆる「上期」も明日で終わりだ。私は半期分の成長ができたのだろうか?
収入はちょっと上がったが、状況は悪化している。

先日立てた戦略を実行し、状況を変えなければならない。
視座を上げ、目的を達成するのだ。

 

私的中期経営戦略のまとめ

これまでの振り返りをまとめると、まずは、自分の将来ビジョンから導き出した3年後のありたい姿は、

「遊びのように、人を導く仕事をしていること」である。

これを戦略目的を達成するための基本戦略は、「Performance Capabilityを確実に積み上げる」ということになる。

ここで言う「Performance Capability」は7つの習慣でも言われている ”成果を産む能力”のことである。

この「Performance Capabilityを確実に積み上げる」という基本戦略に則って立てる機能別戦略は、財務/キャリア/健康/情緒安定/社会貢献戦略の5つとする。


財務基本戦略

「上手く調達し、ストックを増やすように使う。」
現在、私の置かれている環境は、飛び越えられないハードルではない。
しかしながら、無策で立ち向かうには、厳しい状況である。正直、胃が痛い。
今、この状況が与えられているのは、今後の人生において、
立ち向かわなければならない壁を乗り越える力をつけるためだと考え、
”調達する力”を身につけたいと思う。

 

キャリア基本戦略 

「機会をつかむために、制約条件を除去する。」
人・モノ・金・時間。いずれにも制約はある。
これを踏まえ、目の前の目標と長期目標を交互に見て、制約条件を無くせるように、動いていく。

どれから手をつけるか。まずは、日中の生産性を上げ、時間を、うみだしていきたい。

 

健康基本戦略

「入出および心肺筋力管理」
食べ物、排泄、酒を管理し、心肺機能の強化と筋力UPに取り組む
せめてうだつの上がらないクソ親父に絡まれない程度には。

 

情緒安定基本戦略

「腹八分の快、他人を褒める、あらゆる反応の定義化・自働化

シンプルなルールに基づくことで、スピードも実行力も高まる。

マイルールを決めていく。


社会貢献戦略

「周辺への貢献」からはじめる。お金も時間も人脈もあげられなくても、思いやりの気持ちだけでも周囲に提供していく。

 

 

努力するでは無くやってみる

これまで書いて来たそれぞれの機能別戦略から、取り組み課題を抽出し、アクションプランとタスクリストをつくるというステップになるのですが、それはまた後日。

 

今日はスマホから、「努力する」「頑張る」より「やってみる」の方が大事だなぁという話を。

 

よくある話で、ある新たな取り組みを開始する際に、よし頑張ろう。とか、努力だ。とか考えたり、発したりするが、その発想は上手く行かない事が多い。

 

なぜなら、頑張るとか努力すると言うときには、快が少ない覚悟があるからだ。不快な事をやる覚悟。素晴らしい。

 

だが、人間、快を増やし、不快を避けたい生き物だから、ナチュラルに不快な事は排除使用とする。忘れたり、自分の中のやらない言い訳を超理論武装したり。

自動で脳が、排除モードに入っているので、止められない。

 

そこで「やってみる」の登場だ。

現時点の想定が100%であることは想定しておらず、微調整も辞さない。

ゴールへのコミットさえしていれば、これでOKだと思う。

やってみて、工夫する。となれば、カスタマイズの余地があるため、快を得やすい。

 

しかしながら、延々とやってみる状態では、物事を極めるのは難しい。360時間投入してみて、極めるのを目指すか、やってみた。にするのかは、判断すればいい。

 

どうせやるなら、ちゃんと楽しく。

 

 

なぜ社会貢献戦略が必要なのか

最後は、社会貢献戦略という造語。

でも、社会貢献こそ、戦略的に取り組まないと見失ってしまうものだと思う。

 

あなたの”時間”は何のために使う?

今の僕のように、経済的自立を十分に実現していない状況では、あらゆる時間は”金のため”に費やされることになってしまいがちだ。

 

資金繰りに四苦八苦し、お金をどうしようかとフローを追い求めていたら、知らず知らずに自己受容は下がる。

俺は何のために生きているんだ?

こんなことをしたかったんだっけ?

もう、良くないか?

なんで俺だけ?

・・・

懸命に動けば動くほど、自分のことが嫌になる人生。

最悪の時間だ。

自己受容が下がると他人や社会を受容できなくなる

自分を許すためには、自分が社会に貢献していることを自覚することが必要。

そして、社会に貢献していると実感することで、自己受容と社会受容を上げる。

自分を受入れ、他人を受入れ、社会を受入れる。

あるがままに物事を見ることが出来るようになる。

物事をあるがままに見ることができるようになることで、打ち手を見出す力は向上する。

だから、社会貢献の戦略を持たなければならないのだ。

戦略に必要なアイテム

社会貢献と戦略の相性があまり良いようには思えないので、戦略を考えるときには、そもそも戦略とは何だ?ということに立ち返る必要がある。

戦略とは『ビジョンという将来のあるべき姿』と『現実』のギャップを埋める架け橋としての役割を果たすもの。

戦略を構築する際には、これらの要素について検討することからスタートする。

①『将来のあるべき姿を明確に描くこと』

僕はどのような状況を望むのか?を素直に考えることが必要だ。
しかしながら、この問いについて、心底考え抜くことは難しい。
そんなときには、とても効力の高い質問がある。

それは、「どんな状況が最高の状況?」「達成した事を僕はどうやって知る?」

こう考えることで、アクションへのブレイクダウンのための数値化も考えることができる。

僕は、病気・貧困・争いがなくなっている状況が理想の状況で、ニュースでそのことを知るだろう。おそらく、完全にゼロには至らないが、犯罪件数の減少で知ることができるだろう。僕の生きている間には、年間犯罪件数が、10%下がることが実現できたら素晴らしい。

②『現状を把握すること』

そして、次にすべきことは、現状を知ることだ。データで客観的に知ることをその方法の一つだが、おすすめは、「今の満足度」「納得度」を考えることだ。

ここで効力の高い質問は、「どうしたら自己満足度は上がる?」だ。

僕は、イライラしている瞬間がなくなれば、満足な人生を歩んでいると思える。

③『そのギャップを埋めるための策を描くこと』

最後に、そのギャップを埋める策を考えることになるが、制約条件ってやつが付き物で、「人・モノ・金・時間」「競争優位はどこにあるのか(強みの発揮)」「どこで、どんなひとと、相乗効果を発揮するか?」を考えることになる。

僕の場合でいえば、今、投じることができるリソースは、時間と気持ちであり、競争優位は、稚拙な文章でも気後れせずBlogに書いてしまう無神経さ。

いつか、同じような思いを持った人たちと語り合えれば良いな。と思っている。

僕の社会貢献は、どこからはじまるのか?

なんだかんだ言って、僕の社会貢献戦略は、今所属しているチームへの貢献から始まると思う。イライラせずに成果を出す。皆が楽しく働く。そこが初めの一歩だ。

知的好奇心が満たされ、多様性を理解し、人に優しいしごとの仕方が気持ちいいと思う人を5人作る。家族で4人。

これがはじめの一歩。

2歩目は、同じフロアで働く仲間と親戚。

3歩目は、同じ会社&地域(自治会)

そこまでを、3年以内に実現する。